テレコムニューサービス研究会/ハンドレッドクラブ21共催
|
ハンドレッドクラブ21情報03年度2月セミナー開催のご案内ハンドレッドクラブ21 の本年第一回例会セミナーを開催します。講師としては当クラブ企画幹事でもある新山様にお願い致しました。会員はもとより多研究会の方々、一般なども含めて開催いたしますので多数の方々のご参加を期待いたします============================= 講演概要
講師:新山 迪雄 氏
|
第2回例会セミナー開催のご案内
開催日時:2002年7月16日(火)18:00より20:30
会場:NHK青山荘会議室(表参道駅下車A5出口すぐ神社裏手)
電話:03−3400−3111
テーマ:「auのCDMA2000によるモバイルマルチメディア戦略」
講義概要: KDDIのauケータイ電話サービスは、昨年12月の「次世代サービス」
開始につづき、今年4月1日に第3世代システムのCDMA20001xを導入しました。
お蔭様で、CDMA20001x対応ケータイ電話機は発売2ヶ月で70万台近い販売
数を達成し、6月も順調です。
本講演では、auのCDMA2000 1x によるモバイルマルチメディアへの取り組みと「ユ
ビキタス社会」に向けた戦略を紹介します。
講義項目:
●auの「次世代サービス」
●CDMA2000 1x ネットワークの展開
●CDMA2000時代のEZweb
●「ユビキタス社会」に向けた戦略
講師略歴:
工学博士 冲中秀夫 氏
au事業本部技術企画部長 理事
1977年早稲田大学大学院修士課程了後、KDDに入社、研究所勤務。
1991年までディジタル移動衛星通信システムに関する研究開発に従事。
1991年より携帯電話事業およびシステム開発に従事。2001年7月より現職。
1999年電子情報通信学会森田賞、業績賞受賞。3GPP2 Steering
Committee副議長。3GPP2 Services and Systems TSG議長、
早大非常勤講師等歴任。
会費:ハンドレッドクラブ登録会員 ¥10,000
関連会員:¥12,000、一般 ¥13,000(いずれも税別)
第一回例会開催
2002年3月19日(火)18:00より
会場:NHK青山荘会議室(地下鉄表参道駅下車A5出口神社裏手)
講演:「ブロードバンド時代のIX戦略」
1)ブロードバンド化によるバックボーン通信量の急増
2)IXとは? =ISP間の相互接続環境(バックボーン)
3)日本におけるIXの状況
4)JPIXの誕生から現在まで
5)ブロードバンド時代における課題とIX戦略
講師:日本インターネットエクスチェンジ(株)代表取締役社長
会費:正会員 ¥10,000、 関連会員 ¥12,000
一般¥13,000 (いずれも税別)
*2002年1月22日 ハンドレッドクラブ及び旧母体テレトピア懇話会
合同懇談会開催 シーボニアメンズクラブ
2001年度例会
第一回2001年1月31日(水)18時より
テーマ:21世紀IT時代のキーワード
講師:情報通信コンサルタント 都丸敬介 氏
当クラブ連載中のWEBマガジン「何でもマルチメディア」著者
ハンドレッドクラブ21企画幹事の都丸敬介さんの講演とコーディネートで
フリースタイルの討論会を開催の予定です。
会場:青学会館
第2回例会特別セミナー
第7回マルチメディアネットワーキング訪米調査団
報告会兼情報交換会 共同開催
「ブロードバンドサービスの現状」 7月25日
(株)インターネット総合研究所(IRI)とBINETの協力で毎年実施している
米国調査団報告会兼情報交換会。本年のテーマはブロードバンドサービス
であった。米国企業訪問調査による企業動向とN+I 2001ラスベガスの
報告などもふまえて同行したIRIの担当者及び藤原洋団長の講演を聴く。
訪問企業は:Extreme Networks,Cisco Excite@Home,eTunnels,Zama Networks
でした。約1時間半の講演終了後全員にて情報交換懇親会を開催する。
最新のブロードバンドサービスの現状を把握するのには最適です。
昨年に続いてハンドレッドクラブ21(会長 渡邊宏)の協賛で実施する。
<内容及びスケジュール>
7月25日(水)18:00〜19:30
訪米調査報告:(株)インタネット総合研究所
内容:1)5月ブロードバンド訪米調査報告
講師 IRI(有本浩、山崎義雄、鈴木暢)
2)ブロードバンドサービスの現状
講師 IRI 藤原 洋
3)講演終了後情報交換懇親会(19時過ぎより)
20時半ごろ終了
会場:アイビーホール青学会館(表参道駅下車5分)
11月29日
ハンドレッドクラブ幹事会開催
シーボニアメンズクラブ