2003年ハンドレッドクラブ セミナー

テレコムニューサービス研究会/ハンドレッドクラブ21共催
9・11「NHKアーカイブズ+SKIPシティー特別見学会」

テレコム・ニューサービス研究会(会長:田中明)及びハンドレッドククラブ21(会長:渡邊宏)
は2003年2月1日、埼玉県川口に街びらきしたSKIPシティの視察見学会を開催いたします。
SKIPシティには、彩の国ビジュアルプラザをはじめ、NHKアーカイブス、早稲田大学川口芸術学校、 そして、彩の国くらしプラザや産業技術総合センターなどの施設が整備されます。
今回の視察では両会の会員及び関連会員を中心に、広く募集を行い実施するものであります。
なお見学人数に制限がありますので定員になり次第締め切らさせていただきます。
映像情報、ブロードバンドコンテンツ管理、通信放送関連のご専門家を含め広い分野の方々の ご参加を期待いたします
===================================
開催日時:2003年9月11日(木)13:30〜18:30
会場:SKIPシティ(埼玉県川口市上青木3−12−63)    
<概要>
1)スキップシティ http://www.skipcity.jp/skipcity/index.html
13:30集合
13:45 スキップシティの概要・コンセプト説明 ・・ビデオ及び説明
14:00〜15:00 HDスタジオ、映像ホール、映像ミュージアム見学
2)NHKアーカイブズ http://www.nhk.or.jp/nhk-archives/main.html
15:15〜15:45
 *「NHKアーカイブス」のビデオ視聴(10分)
 *「NHKアーカイブスの概要解説」 (20分)
   説明者 NHKアーカイブス 桝井修平担当部長
15:45〜16:45
 見学(コンテンツ管理保管庫、デジタル伝送室、番組公開ライブラリー等)
17:00より懇親会を開催
===================================
参加会費 両研究会正会員:¥10,000、ビジター・関連会員:¥12,000  
     一般: ¥14,000  (いずれも消費税別、懇親会費込み)
===================================
お申し込みは諸注意をご覧になった上でお願いいたします。
セミナー申し込み諸注意コーナーはこちらですテレコム・ニューサービス研究会ホームページは

 

 

ハンドレッドクラブ21情報03年度2月セミナー開催のご案内ハンドレッドクラブ21 の本年第一回例会セミナーを開催します。講師としては当クラブ企画幹事でもある新山様にお願い致しました。会員はもとより多研究会の方々、一般なども含めて開催いたしますので多数の方々のご参加を期待いたします=============================
テーマ:「デジタル多メディア時代のメディア・コンテンツビジネス」

講演概要
IT技術の絶えざる革新は、様々なコミュニケーション形態への可能性を触発し、規制緩和やコストダウンを促すことによって、新しいメディア・コンテンツビジネスに対する模索を活発化させました。特に、映像メディアにおいては、放送のデジタル化やブロードバンドの拡大などにより、テレビ誕生以来50年の歩みと比べ、驚くべきスピードで多チャンネル化と多様化への試みが進んでいます。しかしながら、新しいメディアが普及を遂げ、持続してゆくためには、生活者、広告主、媒体社のそれぞれの享受する利益と負担するコストのバランスが取れていなければなりません。また、メディアの接触にあたっては、経済的な支払いのみならず、時間や手間、注意力などを割く必要がありますが、これらの要素は見落とされがちな上に、大半が有限なリソースであることに留意する必要があるでしょう。ITバブルの崩壊を経て、百出したメディア・コンテンツビジネスに対する手放しの楽観論は沈静化しつつあります。メディア・コンテンツ市場における様々な制約要因を考慮しながら、新しい領域の開拓に向けた可能性を概観します。

講師:新山 迪雄 氏
株式会社電通 上席常務執行役員
メディアコンテンツ本部副本部長 兼 メディアコンテンツ計画部長

講師紹介

昭和18年6月10日 生まれ(東京都出身)
昭和41年  株式会社電通 入社
昭和58年  メディア開発局研究開発部長
平成 3年  (株)エレクトロニクスライブラリー 出向
平成11年  出向より帰任メディア計画室専任局長
平成12年  常務執行役員
平成14年  上席常務執行役員
        メディア・コンテンツ本部副本部長 兼
        メディア・コンテンツ計画局長 (現在)

開催日時:2003年2月27日(木)18:00〜20:30 会場:NHK青山荘(地下鉄表参道駅下車A5出口 神社右手すぐ)
            電話03−3400−3111
約1時間の講演後講師を交えて懇親会を開催します 会費:会員 ¥10,000 関連会員 ¥12,000 、一般 ¥13,000

いずれも消費税別


2002年度ハンドレッドクラブ

第2回例会セミナー開催のご案内

開催日時:2002年7月16日(火)18:00より20:30

会場:NHK青山荘会議室(表参道駅下車A5出口すぐ神社裏手)
    電話:03−3400−3111

テーマ:「auのCDMA2000によるモバイルマルチメディア戦略」

講義概要: KDDIのauケータイ電話サービスは、昨年12月の「次世代サービス」
開始につづき、今年4月1日に第3世代システムのCDMA20001xを導入しました。
お蔭様で、CDMA20001x対応ケータイ電話機は発売2ヶ月で70万台近い販売
数を達成し、6月も順調です。
本講演では、auのCDMA2000 1x によるモバイルマルチメディアへの取り組みと「ユ
ビキタス社会」に向けた戦略を紹介します。

講義項目:
●auの「次世代サービス」
●CDMA2000 1x ネットワークの展開
●CDMA2000時代のEZweb
●「ユビキタス社会」に向けた戦略

講師略歴:
工学博士 冲中秀夫 氏
au事業本部技術企画部長 理事

1977年早稲田大学大学院修士課程了後、KDDに入社、研究所勤務。
1991年までディジタル移動衛星通信システムに関する研究開発に従事。
1991年より携帯電話事業およびシステム開発に従事。2001年7月より現職。
1999年電子情報通信学会森田賞、業績賞受賞。3GPP2 Steering
Committee副議長。3GPP2 Services and Systems TSG議長、
早大非常勤講師等歴任。

会費:ハンドレッドクラブ登録会員 ¥10,000
    関連会員:¥12,000、一般 ¥13,000(いずれも税別)

お申し込みはこちらからどうぞ

第一回例会開催

2002年3月19日(火)18:00より

会場:NHK青山荘会議室(地下鉄表参道駅下車A5出口神社裏手)

講演:「ブロードバンド時代のIX戦略」

1)ブロードバンド化によるバックボーン通信量の急増
2)IXとは? =ISP間の相互接続環境(バックボーン)
3)日本におけるIXの状況
4)JPIXの誕生から現在まで
5)ブロードバンド時代における課題とIX戦略

講師:日本インターネットエクスチェンジ(株)代表取締役社長

    小林 洋 氏

 

会費:正会員 ¥10,000、  関連会員 ¥12,000 

一般¥13,000 (いずれも税別)

お申し込みはこちらからどうぞ


*2002年1月22日 ハンドレッドクラブ及び旧母体テレトピア懇話会

合同懇談会開催 シーボニアメンズクラブ


2001年度例会

第一回2001年1月31日(水)18時より

テーマ:21世紀IT時代のキーワード

講師:情報通信コンサルタント 都丸敬介 氏

当クラブ連載中のWEBマガジン「何でもマルチメディア」著者

ハンドレッドクラブ21企画幹事の都丸敬介さんの講演とコーディネートで

フリースタイルの討論会を開催の予定です。

会場:青学会館


第2回例会特別セミナー

第7回マルチメディアネットワーキング訪米調査団
報告会兼情報交換会 共同開催
「ブロードバンドサービスの現状」 7月25日

(株)インターネット総合研究所(IRI)とBINETの協力で毎年実施している

米国調査団報告会兼情報交換会。本年のテーマはブロードバンドサービス

であった。米国企業訪問調査による企業動向とN+I 2001ラスベガスの

報告などもふまえて同行したIRIの担当者及び藤原洋団長の講演を聴く。

訪問企業は:Extreme Networks,Cisco Excite@Home,eTunnels,Zama Networks

でした。約1時間半の講演終了後全員にて情報交換懇親会を開催する。

最新のブロードバンドサービスの現状を把握するのには最適です。

昨年に続いてハンドレッドクラブ21(会長 渡邊宏)の協賛で実施する。

<内容及びスケジュール>

7月25日(水)18:00〜19:30

訪米調査報告:(株)インタネット総合研究所

内容:1)5月ブロードバンド訪米調査報告
     講師 IRI(有本浩、山崎義雄、鈴木暢)
    2)ブロードバンドサービスの現状
     講師 IRI 藤原 洋  
   3)講演終了後情報交換懇親会(19時過ぎより) 
20時半ごろ終了

会場:アイビーホール青学会館(表参道駅下車5分)


11月29日

ハンドレッドクラブ幹事会開催

シーボニアメンズクラブ