BMB研究会2014年度実績
BMB研究会2月例会(年度最終回) 最近、最新の情報技術(IT)を使い、オフィスビルや商業施設の省エネルギー性能を高める取り組みが注目されていますが、今回はNECのご協力を得て、NECイノベーションワールド品川の視察見学と講演を実施することにいたしました。オフィスの各部署でリアルタイムに収集したセンシングデータを、NECのエネルギークラウドにおけるビッグデータ解析技術を通じてきめ細やかなエネルギー制御を実現し、オフィスの快適性と省エネの双方を同時に追求して、仕事の生産性を大幅に向上させようというスマートオフィスビルソリューションを実証実験の結果などをふまえて解説していただきます。 |
---|
あの東北大震災から3年半が過ぎ去りましたが、このところ過去に経験したことのないような大雨、土砂崩れなど 参考:首都水没 (文春新書) ================
|
---|
BMB研究会10月例会セミナー 「環境とエネルギー(仮題)」 BMB研究会の重点テーマの一つには環境とエネルギーがあり、これまでも、中央官庁における政策面から多くのビル開発や街づくりのなかでの応用事例までいろいろと勉強してまいりました。NTTファシリティーズは1992年にNTTの電力部門と建築部門が合流して独立した会社であり、IT・エネルギー・建築の領域を中心に、企画・設計から工事・維持管理までの総合力で多くの実績を持たれています。当研究会でもかつて何回か専門家の講演お願いしてきました。そこで今回の10月例会では前社長であり現在相談役の沖田章喜氏をお招きし、NTTファシリティーズの環境・エネルギーへの取組みを中心に私見も交えてお話していただくことにしました。 |
---|
BMB研究会7月例会セミナー140731「都市型住宅・最新事情」 池袋駅の東口で、人の流れを南北に広げる街づくりが進行中でありますが、
その新たな核となりつつあるのが、 ================ |
---|
あべのハルカス、グランフロント大阪に学ぶ BMB研究会では2011年に大阪ステーションシティの視察を実施しましたが、当時工事中であった大阪駅北口の先行開発(ウメキタ再開発)も2013年4月26日に開業しました。また大阪市阿倍野区には日本一の高さを誇るあべのハルカスが本年3月7日開業しております。そこでBMB研究会では近畿日本鉄道株式会社及び一般社団法人グランフロント大阪TMOの協力を得て、この2つに施設を中心に大阪地区の都市再生の現状を視察調査することにいたしました。BMB研究会会員を中心に一般ご関心者も含めて実施したいと考えますので、是非多くの方々のご参加を期待しております。受け入れ体制もありますので会員含め先着20名で打ち切りたいと考えておりますので、ご希望者はお早めにお願いいたします。特に夏休み期間でもあり混雑が予想されますので、お早目のお申し込みお願いいたします==================== 8月21日(木) 予約される方はBMB研究会事務局までお早め(できれば5月末まで)にお知らせください。(03-5605-0875) 8 月22 日(金) 参加費:一般・関連会員(BMB正会員は別途ご案内いたします) セミナー参加に関する注意事項 (必ずご確認ください)
|
---|
「IR(統合型リゾート)推進法と今後の展望」 超党派の「国際観光産業振興議員連盟」(IR
議連、通称:カジノ議連 :会長、細田博之
自民党幹事長代行)によれば、昨年12月6日自民党などは、カジノ解禁を含めた特定複合観光施設
(IR)を整備するための法案を国会に提出した。通常国会で審議し、成立を目指す。 ======================================= |
---|
BMB研究会ホームページへ戻る