1.井村 亮 (いむら とおる)
(株)日立製作所 ミューソリューションズ・ベンチャーカンパニー、カンパニー長&CEO
1951年8月19日
出身地 三重県鳥羽市
学歴 1977年 名古屋大学大学院(工学研究科・金属鉄鋼専攻)博士過程前期終了
1988年 工学博士
職歴 1977年 (株)日立製作所入社
中央研究所にて記録及び記憶素子の研究開発に従事
1997年 同・ストレージ研究部長
1999年 同・先端デバイス研究センター長
2001年 同社ミューソリューションズベンチャーカンパニーCEO、現在に至る
専門学会 応用物理学会、電子情報通信学会、日本応用磁気学会 会員
2.石川俊治(いしかわ としはる)
大日本印刷(株)ICタグ事業化センター 副センター長
1986 東京工業大学理工学研究科修了
1986 大日本印刷(株)入社、中央研究所にて各種ディスプレイ技術研究に従事
1999 同社内にてICタグプロジェクト立ち上げ、同プロジェクトサブリーダー
2003 オートIDセンターJAPAN副所長、現職
3.永 井 祥 一 (ながい・しょういち)
略歴
講談社 販売開発部次長
1950年東京都生まれ、73年慶応大学卒業後、講談社に入社。
書籍宣伝部、書籍販売部、雑誌販売部などを経て現職。
総務省「ユビキタス時代−電子タグの高度利活用に関する調査研究会」無線WG構成員
日本出版インフラセンター運営委員(委員長補佐兼広報担当)
日本出版インフラセンター・ICタグ研究委員
出版業界無線タグ実証実験推進委員会・幹事長
ICタグ技術協力企業コンソーシアム・幹事
日本出版インフラセンター・出版在庫情報整備研究委員
日本雑誌協会・貸与ビジネス検討専門委員
中小企業診断士、一級販売士、日本販売士協会登録講師、
日本エディタースクール講師、日本出版学会会員
東京都ラグビーフットボール協会公認レフリー
著書
「データが変える出版販売」(日本エディタースクール出版部・1994年)
「出版の検証――敗戦から現在まで」(共著・文化通信社・1996年)
「情報化時代の出版マーケティング戦略」韓国語版(韓国・イェヨンコミュニケーション社・1999年)
「出版界はどうなるのか」(共著・日本エディタースクール出版部・2002年)
「共通雑誌コード体系の変更と課題」(論文・月刊バーコード6月号・2002年)
4.立見信之 (たつみ のぶゆき)
三井物産戦略研究所 産学連携イノベーションセンター
プロジェクトマネジャー
【プロフィール】
1997年 ロンドンスクールオブエコノミクス修士課程終了
1998年 三井物産入社
2002年より、ICタグプロジェクトに従事