<講師紹介>
1.天白成一 (てんぱく せいいち)
株式会社アルカディア 代表取締役
(略歴)
1987年 大阪大学基礎工学部化学工学科卒。
同年 (株)東洋情報システム(現TIS)。エキスパート・システム、CAIなどの開発に従事。
1989年〜1992年(株)ATR視聴覚機構研究所に出向。音声合成(声帯音源波の算術モデル)などの研究開発に従事。
1992年 グローリー工業。音声認識、文字認識などの研究開発に従事。
1993年 株式会社アルカディア設立。代表取締役に就任。現在に至る。
日本音響学会正会員、日本音声学会正会員。
講演概要
音声合成システムの開発動向と携帯への応用 1.ブロードバンド・ユビキタス時代に「音声合成ビジネスが注目されている
2.音声合成の発展と基本原理
3.内外の音声合成技術と応用ビジネスの最新動向
4.音声合成ビジネスの市場
5.音声合成の携帯への応用と事例紹介
7.今後の課題と研究開発の方向性
2.ロンディカールアントニオ プロフィール
イナゴ(株)代表取締役社長 ロン・ディカールアントニオ(Ron DiCarlantonio)
10年に渡る製品開発と市場投入の経験をもつ。元9003inc.(日本)副社長。ここで経営、営業、R&D、マーケティングの経験を積み、
AQUAZONEの制作指揮を執る。9003inc.以前はSony/Tektronixにて開発エンジニアとして在籍。
カナダに帰国後、NetPeopleの開発に着手し、2000年6月にiNAGO株式会社を設立。
【講演概要】
Title: Agent Technology Role in Improving Human-Machine Interface
タイトル: 進歩するヒューマン・マシーン・インターフェースでのエージェント技術の役割
- Problems with methods used to date.
今までの音声システムの問題点
- Solutions realized when integrating Agent technology
(e.g. NetPeople)
エージェントテクノロジーを統合することによるソリューションの実現(例:ネットピープル)
- The importance of content
and technology balance
バランス(コンテンツとテクノロジー)の重要性
- A platform for the growth of HMI content and
business development
HMIコンテンツとビジネスの拡大を目的としたプラットフォーム
3.小花貞夫(おばな さだお)
KDDI (株)技術開発本部ITS開発部長 プロフィール
小花 貞夫(おばな さだお)
昭和28年生。昭和51年慶應義塾大学工学部電気工学科卒業。
昭和53年同大学大学院修士課程修了。同年国際電信電話(株)入社。
平成13年までKDDI研究所にて、パケット交換方式、ネットワーク アーキテクチャ、OSIプロトコル実装、データベース、分散処理、 ネットワーク管理、ITSの研究・開発に従事。工学博士。
現在、KDDI(株)技術開発本部ITS開発部長。
ボイスエージェント、インターネットITS、テレマティクス等のITS関連技術の技術開発に従事
平成13年度文部科学大臣賞(研究功績者)受賞
(財)情報処理学会フェロー、同ITS研究会運営委員会幹事
ITS情報通信システム推進会議ITSプラットフォーム専門委員会委員長
講演タイトル
ケータイ声認識サービス 「ボイスエージェント」
概要
近年、「音声ポータル」をはじめ、音声認識技術を使った新しい
通信サービスが提供され始めてきている。本講演では、このような通信サービスの背景や動向、ならびに、KDDIの取り組み
(「ボイスエージェント」)の概要等について紹介する。
目次案
1)背景と動向
2)音声認識の基本原理
3)今なぜケータイで音声認識?
4)KDDIの取り組みと「ボイスエージェント」
5)事例紹介
6)今後の課題と方向性
|